犬が耳ダニに感染した時の治療法と予防方法まとめ
愛犬が耳を痒がったり、耳の内側が赤くなったりしてはいませんか? ただの皮膚炎と軽く見てはいませんか?
もしかしてその耳、外耳炎、耳ダニによる炎症かもしれません。放置しておくと、ひどい炎症、一生薬が手放せない耳になってしまいます。
ここでは犬の耳ダニの原因や症状、治療方法、予防方法についてご説明します。
目次
犬の耳ダニとは?
耳ダニは耳かいせんとも呼ばれ、ミミヒゼンダニという小さなダニが犬の耳の中に寄生し、炎症を引き起こします。
耳ダニの成虫の大きさは0.2~0.3ミリで、一度寄生すると耳の分泌物や耳あかなどを食べて一生耳に中で生活します。
活発に繁殖し、卵は2~4日で幼虫になり、幼虫は脱皮を繰り返し、約3週間で成虫になります。成虫の寿命は2か月ですが、繁殖能力が高いので、きちんと駆除しないと耳ダニは一生耳の中にいます。
犬の耳ダニの原因
犬の耳ダニには3つの原因があります。
・耳ダニに感染した犬や猫との接触
・たれ耳
・耳のお手入れ不足
耳ダニの原因の一つは、耳ダニに感染した犬や猫との接触感染です。散歩中に感染した犬や猫とほんの少し触れあっただけで感染します。
また、たれ耳や耳の中に毛が密生しやすい犬は、耳ダニが住みやすい水分を耳に持ちやすいのです。しっかりお手入れをしていないと耳ダニが繁殖してしまいます。
犬の耳ダニの症状
・耳をかゆがる
・黒いカサカサした耳垢が出る
・独特の臭い、悪臭がする
・頭を激しくふる
・床に耳をこすりつける
最近、愛犬が耳をとにかく痒そうにしている、といった症状があると要注意です!
犬の耳ダニを放置した場合
耳ダニが原因だとわからずに放置すると、外耳炎を引き起こす場合があります。
外耳炎とは、耳ダニ、細菌、マラセチアと呼ばれる真菌、カビ感染から起こる耳の病気です。耳ダニは中でも特に注意が必要です。
耳ダニを完全に駆除しないことで慢性外耳炎になり、外耳炎が原因で中耳炎、内耳炎を引き起こします。
症状が悪化すると、痒くて頭が傾いた状態になる斜頸、同じところをグルグル回る運動失調、耳をひっかき過ぎて耳介の皮膚を傷めてしまい、血液が溜まってしまう耳血腫になってしまう場合もあります。
犬の耳ダニの予防方法
・感染している犬や猫と接触しない
・耳を清潔に保つ
・しっかり耳を乾かす
予防するためには、耳ダニに感染している犬や猫に近づけさせないことが大事です。しかし、自分の犬じゃない限り、耳ダニに感染しているかどうか確かめるのも大変ですよね。
そうなると、犬の耳ダニ予防には常に耳を清潔に保っておくことが一番の予防法といえます。
たれ耳の犬、耳の中に毛が密生している犬種はシャンプー後のケアが大切なので、しっかり乾かし、耳の周りもきれいに掃除してあげましょう。
耳掃除といっても、耳の奥まで綿棒を入れて掃除するのは危険です。鼓膜を傷つけてしまう場合もありますので、指で拭ける範囲で掃除してあげましょう。
犬の耳ダニの治療方法と対処法
耳ダニ駆除の対策としては、病院での正しい処置、市販薬の薬による洗浄があります。
病院での治療薬として点耳薬が処方され、症状がひどい場合には注射をする場合があります。治療費は症状によって異なりますが、耳の洗浄込みで1回1,000円~2,000円くらいです。
犬の耳ダニに市販薬は効果がある?
市販薬としては、フロントラインやレボリューション、バイオチャレンジというものがあります。
ただ、効用が強く、犬によっては副作用を起こす場合もありますので、仕様をよく確認してから使うようにしたほうがよく、できれば獣医に相談されてからのほうが望ましいでしょう。
時に、キンチョールで外耳道を洗浄している方もいらっしゃるようですが、キンチョールは人間の薬であって、犬の薬ではないので、使用するのは控えたほうがいいと思います。
費用のことを考えると、病院へ何度も通う料金と、市販薬の料金、市販薬の料金のほうが安いですが、成虫駆除には効果があっても、卵にまったく効き目のない市販薬もありますので、やはり的確な治療が受けられる病院へ行くことをおすすめします。
人にうつる? 犬の耳ダニが見つかった時の注意点
多頭飼いのおうちで一匹が耳ダニを発生させた場合、寝床や遊び場を洗浄、清掃しておかないと他の犬に移ってしまいます。
耳ダニは人にうつることはありませんが、耳ダニの卵や幼虫は、犬が耳を掻くことで、私たち人間の日常生活の中に広がっていきます。
耳を掻くとダニやダニの卵が巻き散らかされてしまい、カーペットや畳、ソファやクッションなどに付着します。
人に感染することはないとはいえ、人間はアレルギー体質の人もいますので、何らかの影響を及ぼす可能性もありますので、こまめにお部屋の掃除をすることが大切です。
最後に
いくら愛犬の健康に注意していても、耳ダニは感染症なので避けることができません。
最近、耳を掻く回数が増えたような気がする、カーペットや床に耳をこすり付ける動作をするようになったなど、愛犬の行動に変化が見えたら、耳を見て、匂いを嗅いでみてください。
早めの治療で簡単に直すことができる耳かいせんは、ちょっとした気づきで悪化を防ぐことができます。この病気は、いつも愛犬を見ている飼い主にしかできない気づきが大切です。
INUJINが海外犬服の通販サイトをはじめました
わんちゃんが好きすぎてついに通販サイトをオープンしてしまいました。 URLは今までと同じで「https://inujin.com」になっています。 海外のドッグウェアをメインに取り扱っていますので、もしご興味がありましたら遊びにきてください!犬の幸せと健康を願う、犬のためのウェブマガジン「犬人」の公式ソーシャルアカウントです。Facebook または Twitter で最新情報をチェックしてもっと犬と繋がりましょう!